「膝が痛いから明日は雨だ」とその昔祖母がよく言っていたことを思い出します。雨が降る前の予兆として体への異変、頭痛やめまい、その他体の痛み、気持ちが落ち込む、そんな症状が感じられるのはずっと昔から言われていることですよね。子供の頃は南から来る湿気が体に悪さをしているんだろうなぁ、などと漠然と思っていたのですが。
これは気圧の変化によって症状が出る、または悪化するいわゆる気象病と言われるもの、と知ったのは実は最近のお話です。(昔は陽気病みとか天気病みとか言っていましたよね)
気象病とは?症状と原因
台風が近づくと頭痛めまいがする、雨が降るとあちこち痛くなる、なんだか落ち込んで鬱っぽい・・・などなど様々な症状がある気象病。症状は主に頭痛、食欲不振、落ち込み、鬱、めまい、メニエール病、ぜんそく、肩こり、神経痛、関節痛、リウマチ、蕁麻疹、吐き気、そのほかにも古傷が疼くなんてものもあったりするそうです。
ちなみに私はぜんそくとメニエール病を患っています。ここ最近はどちらも大きな発作は起きていませんが、こんな疾患持ってる人は低気圧の影響を受けやすいと言えるのでしょうね。
そこで気象病の原因は
気圧や気湿、湿度などの急激な変化がストレスとなり、自律神経のバランスが崩れることが原因の一つとみられる。具体的には、内耳などの気圧を感じるセンサーからの信号により自律神経系が交感神経優位となり、それがストレス刺激となって様々な疾患のメカニズムを惹起するという考え方がある。また気圧の低下により人体の押される力が減り、血管が拡張しやすくなるのが原因とする説もある。日本では梅雨に起きやすい。
Wikipedia
とのこと。気圧などの急激な変化によってストレスだったり緊張だったりを感じてそれが悪さをする、そしていつもより体にかかっている気圧が低くなるから押される力が弱まって普段押されている血管が広がる、と。簡単に言うとそういうことでしょうか。
よく交感神経、副交感神経という言葉を聞きますが、緊張やストレスなどを感じている時に働くのが交感神経、リラックスしている時に働くのが副交感神経。では気象病を改善、とまでは行かなくてもなるべく楽に過ごすには副交感神経を働かせれば良いのでは?と、素人は考えます(笑)
気象病の対処法
気象病は気圧の急激な変化による自律神経の乱れが原因のひとつと考えられているようです。ストレスや緊張が原因だとすればリラックス、緩和、ですよね。主な治療法は規則正しい生活や十分な睡眠、正しい食生活など、不摂生極まりないわたくしとしてはとても耳の痛い治療法です。では何か食べ物で自律神経整えちゃうものってないの?(こう言う楽ばっかりしたがる性格がまず良くないのは重々承知ですが)と言うことで気象病に打ち勝つ!食材を調べてみました。
気象病に効く?食べ物
気象病に、と見出しで書きましたが自律神経を整えるのに効果的と言われている栄養素・食材を書いていこうと思います。
ビタミンB群
B群と言われても・・・と言う感じですがビタミンBと名のつくものはB1、B2、B6、B12、そしてナイアシン、パテトン酸、葉酸、ビオチン、となります。それぞれの代表的な食べ物は
- B1=豚肉、赤身肉、ナッツ、大豆、カリフラワー、ほうれん草など
- B2=レバー(特に豚)、うなぎ、たまご、納豆、アーモンドなど
- B6=まぐろ、かつお、レバー、バナナなど
- B12=しじみ、牡蠣、あさり、さば、帆立貝、鮭など
- ナイアシン=鶏胸肉、かつお、まぐろ、豚牛レバー、たらこ、落花生など
- パテトン酸=鶏レバー、鶏ささみ、たまご、カリフラワーなど
- 葉素=ブロッコリー、枝豆、芽キャベツ、ほうれん草、キヌアなど
- ビオチン=鶏レバー、豚レバー たまご、大豆、牛乳、ナッツ類、しいたけなど
何やら豚レバー最強説を感じますね。ビタミンB群おつまみ最強説も感じます(笑)
亜鉛
亜鉛を多く含む食べ物は、牡蠣、豚レバー、牛肉赤身、カシューナッツ、たまごなど。また小麦胚芽にも多く含まれます。ここでも豚レバー・・・
マグネシウム
マグネシウムを多く含む食べ物は、豆腐(木綿)、大豆、ごぼう、あさり、納豆、モロヘイヤなど。余談ですが私は冷奴は絶対に木綿派です!
鉄
鉄を多く含む食べ物は、豚レバー、あさり、ほうれん草、がんもどき、大根葉など。
以上が自律神経を整えるのに効果的とされている主な食べ物です。その他にもまだまだありますが。
ビタミンB群で神経の高ぶりを抑え、亜鉛、マグネシウム、そして鉄などでストレスを感じている体や心に栄養を与えてあげる、そんなイメージでしょうか。何にしても自律神経を整えるために効果的とされている食べ物、豚レバーおつまみ最強説がこうして書き並べることでわかってきました(笑)
気象病対処法
ここからは食べ物からの栄養素摂取の他に気象病に効果あり?とされている色々な対処法を並べてみます。それぞれにあった方法が見つかるといいですね。
カフェインが気象病に効く?コーヒーで気象病撃退
気象病の原因の一つとして普段気圧に押されている体が低気圧によってその押される力が弱まり血管が拡張されるため、と言うものがあるそうです。では、その対処法は?言わずもがな収縮させれば良い、と言うことになりますね。
コーヒーや紅茶、緑茶に多く含まれるカフェインには血管を収縮させる働きがあります。高血圧の人はコーヒー飲み過ぎ注意というのもこのカフェインの血管収縮作用のせいですね。ちなみに甘いものも血管を収縮する作用があるそうなのでケーキとコーヒー、おまんじゅうと緑茶、クッキーと紅茶・・・キリがないのでやめますがそんなリラックスタイムで辛い症状をやり過ごす、というのも良さそうです。但し摂り過ぎ注意!
気象病対処法 耳を温める
気象病の原因に、内耳などの気圧を感じるセンサーからの信号により自律神経系が交感神経優位となりそれがストレスとなり、というのがありました。では耳に優しくしてあげましょう。ホットタオルなどで直接耳や耳の後ろを温めたり、耳たぶを持って優しく横、斜め下、斜め上に引っ張ったり。リラックス効果もありますね。
アロマテラピーでリラックス
自律神経を整えリラックスするのに効果的な方法としてアロマテラピーがあります。中でもリラックスと言えばこれ!ラベンダーです。ラベンダーはアロマオイルの中でもかなりメジャーな方ですよね。アロマオイルのことをよく知らなくてもラベンダーにはリラックス効果があると知っている方は多いのではないでしょうか。
特別な道具、例えばデュフューザーなどがなくてもアロマオイルを楽しむことができますのでご紹介しますね。簡単です。
1、マグカップにお湯を入れアロマオイルを数滴(1滴ほどで良いと思います)。
2、嗅ぐ。
これだけです。オイルさえあればできるアロマテラピーですね。ラベンダーの他にイランイランや気持ちがスーッと明るくなるオレンジ、ゼラニウムなども良さそうです。
またハンカチに1滴垂らしてバッグの中に入れておく、なんて方法も。いつでもリラックスできますね。
お薬に頼る
メニエール病で処方されるお薬は要するに乗り物酔いの薬です。乗り物酔いも車や船の揺れ、不規則な減速加速などが内耳に伝わる情報と実際に目で見ている情報で脳が混乱し引き起こされます。そんな時に飲む乗り物酔いのお薬は乗り物酔いによって起きる吐き気、めまい、頭痛などに効果があります。どうしても辛い時は市販の乗り物酔いの薬を飲むという方法もありますが、薬を飲む前にお医者様に相談、これが大切ですね。
気象病対処法まとめ
色々と書いてきましたが結局は規則正しい生活、というのが気象病から身を守る最善の方法とだんだん気がついてきました。3食しっかり食べ(特に朝ご飯)、適度な運動をし、入浴はぬるめのお湯でしっかり体の芯を温め、就寝時間と起床時間を決め、起きたらお日様の光を浴びる、そんな生活ですね。書きながら何一つできてないことに驚愕していますが、辛い気象病に負けないために実践していきたいと思います。それが気象病だけではない健康な心身を手に入れることにつながるのだと思います。