【病気平癒】緑深き上野恩賜公園に佇む、医薬と学問の守護神 – 五條天神社

【病気平癒】緑深き上野恩賜公園に佇む、医薬と学問の守護神 – 五條天神社

上野恩賜公園の豊かな自然の中に静かに鎮座する五條天神社は、古くから人々の信仰を集めてきた由緒ある神社です。医薬の神様と学問の神様、両方の御利益を授かることができるとされ、今も多くの人々が参拝に訪れます。

御由緒

五條天神社の創建は、景行天皇の時代(伝・約110年)に遡ります。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際、この地で薬祖神に武運長久を祈願したのが始まりと伝えられています。その後、何度か遷座を繰り返した後、昭和3年(1928年)に現在の地に移りました。

五條天神社・御祭神とご利益

五條天神社の主祭神は、以下の二柱です。

  • 大己貴命(おおなむちのみこと):日本の国造りをされた神様で、医療・医薬の祖神として知られています。
  • 少彦名命(すくなひこなのみこと):大己貴命と共に国造りをされた神様で、同じく医療・医薬の祖神として崇められています。

さらに、江戸時代には菅原道真公が合祀され、学問の神様としても信仰されるようになりました。

ご利益は、病気平癒。医薬の祖神である大己貴命と少彦名命を祀ることから、病気平癒、健康長寿、身体健全などのご利益があるとされています。また寛永18年(1641年)に菅原道真公が合祀され、天満宮として広く知られるようになり、学業成就、試験合格、智慧向上などのご利益があるとされています。

境内は天神社らしい落ち着いた雰囲気

動物園通り側の五條天神社の鳥居

不忍池から動物園通りを挟んだ反対側に位置する五條天神社は、とても落ち着いた雰囲気の境内です。決して広くはありませんが心地よい空気が流れています。

また、すぐ横には花園稲荷神社が鎮座していますが、こちらは境内社ではなく兼務社だそうです。

穴稲荷アイキャッチ

【恋愛成就】強いエネルギーを感じる上野のお穴様こと穴稲荷 上野恩賜公園の花園稲荷神社【子授け】

上野恩賜公園の豊かな緑の中にひっそりと佇む花園稲荷神社。そして、その境内にある神…
studiohana.jp

上野恩賜公園や上野動物園の喧騒とは全く違う空間の五條天神社、心や体がつらくなった時、立ち寄ってみるのはいかがでしょうか。病気平癒の神様は、きっと優しく迎えてくれることと思います。誰にも相談できない辛さも受け止めて頂けるかもしれませんね。

上野恩賜公園にはまだまだパワースポットがたくさんあるので、迷ったり辛かったりした時は訪ねてみてください。何かしらの道しるべが頂けるかもしれませんね。

御朱印

五條天神社・花園稲荷神社御朱印

お隣の花園稲荷神社の御朱印と共に。

アクセス

東京都台東区上野公園4-17

  • JR・東京メトロ日比谷線・銀座線「上野駅」(公園口) ・京成線「京成上野駅」 徒歩3分