【日本橋七福神巡り】お茶の木様と親しまれている茶ノ木神社

日本橋七福神

日本橋水天宮のほど近くに鎮座する茶ノ木神社。町の人たちからはお茶の木様と呼ばれ親しまれているそうです。日本橋七福神の布袋様が祀られている神社です。

日本橋七福神とは、水天宮(弁財天)・小網神社(福禄寿)・松島神社(大国伸)・椙森神社(恵比須神)・笠間稲荷神社(寿老神)・末廣神社(毘沙門天)・茶ノ木神社(布袋尊)の七社です。

茶ノ木神社の御由緒

茶ノ木神社は、江戸時代に下総国佐倉藩(現在の千葉県佐倉市)の藩主、堀田家の中屋敷の守護神として祀られたのが始まりで、当時、神社の周囲には丸く刈られた茶の木が植えられており、その緑の美しさは見事であったと、伝えられているそうです。

御祭神は倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)で、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などのご利益があります。お屋敷はもちろん、その周辺にも長年火災が起きなかったため火伏の神様としても崇められるようになったとのこと。

また1年に1度、初午祭当日だけ開門し、一般の参拝ができたため「お茶の木様」と呼ばれ親しまれていたそうです。

ご利益は千客万来や家運隆盛、商売繁盛などです。

心がほっと落ち着く境内

とても居心地がよい茶ノ木神社の境内。お茶の木でぐるりと囲まれ、横にはベンチがあります。お参りをした後はここでぼんやり休憩したいですね。

お狐様の目はくっきり二重で、少し洋風なイメージ。宝玉、そして鍵を持っています。

御朱印は無人社務所で

御朱印は敷地内のビルの一角で頂けます。無人(多分)の社務所に茶ノ木神社のものと日本橋七福神の布袋尊の2種類があります。

横にあるお賽銭箱に1枚500円をお納めして頂きます。多分無人なので、おつりが出ません。しっかり500円、2枚なら1000円を用意していきましょう。

茶ノ木神社はなぜかほっとできる神社です。と、ここまで書いてハッと気が付きました。お茶を飲むとほっとしますよね、お茶に含まれるテアニンという成分がリラックス効果をもたらすからですが、まさかその効果が?(笑)

飲んでいないのでテアニンの効果ではないとは思いますが、そう感じるくらいリラックスできる神社でした。ぜひお茶の木様で癒されてみてください!

茶ノ木神社アクセス

茶ノ木神社:東京都中央区日本橋人形町1-12-10

  • 東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅 徒歩2分
  • 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線 人形町駅 徒歩2分
  • 東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 徒歩8分

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

hana

都内を中心にパワースポット巡りをしています。見てくれた皆さんに幸せの情報が届きますように。実はただの呑んべぇ女です。

最近の記事
  1. 中央区唯一の富士塚・鉄砲洲富士が鎮座する【鉄砲洲稲荷神社】富士山パワーでリフレッシュ!

  2. 【吉原神社】と【吉原弁財天】遊郭の歴史と遊女たちの哀歓

  3. 日本橋七福神【笠間稲荷神社】~商売繁盛・五穀豊穣のご利益!~

  4. 【失せ猫祈願】猫を見失ってしまった時に・三光稲荷神社【猫返し】

  5. 日本橋七福神|日本橋の金運財運パワースポット、末廣神社でパワーチャージ!

  6. 鳩森八幡神社:訪れる人に開運と癒しを!霊験あらたかな都内最古の富士塚

TOP
CLOSE