東京都千代田区に鎮座する東京大神宮は、都会の喧騒とは裏腹に、恋愛の願い事を叶えるパワースポットとして多くの人に愛されています。日本の伝統とモダンな雰囲気が交じり合い、恋愛に関する様々な祈りがここで捧げられています。
今回は、恋愛成就のご利益で絶大な人気を誇る「東京大神宮」について、その魅力や歴史などを徹底的に解説していきます。
「東京のお伊勢さん」とも呼ばれ、都心にありながらも神聖な雰囲気が漂う東京大神宮は、良縁を願う多くの人々が訪れるパワースポットです。この記事を読めば、東京大神宮の魅力を余すことなく知ることができ、参拝がさらに実りあるものになるはずです。
目次
東京大神宮とは?その歴史とご祭神
東京大神宮は、明治13年(1880年)に伊勢神宮の遥拝殿として創建されました。当時は日比谷に鎮座していましたが、関東大震災後の昭和3年(1928年)に現在の千代田区富士見に移転しました。
東京大神宮の御祭神は
主祭神
- 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ):伊勢神宮の内宮にお祀りされている、日本国民の総氏神
- 豊受大神(とようけのおおかみ):伊勢神宮の外宮にお祀りされている、農業、諸産業、衣食住の守護神
相殿神は造化の三神(ぞうかのさんしん):天地万物の生成化育、つまり「結び」の働きを司る神々
- 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
- 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
- 神産巣日神(かみむすびのかみ)
- 倭比賣命(やまとひめのみこと):天照皇大神にお仕えし、その御心を人々に伝えたとされる皇女
このように日本の歴史において重要な神々や人物がお祀りされていることから、東京大神宮は格式の高い神社(東京五社)として知られています。
また、日本で初めて神前結婚式を執り行った神社であるということです。明治34年(1901年)、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)のご成婚を記念して、宮中で行われた結婚の儀式を参考に、東京大神宮で初めて一般の人々に向けて神前結婚式が行われました。このことから、東京大神宮は縁結びの神様としての信仰を篤く集めるようになったのです。


縁結びのご利益がすごい!その理由
東京大神宮が縁結びの聖地として知られる理由はいくつかあります。
- 結びの神様: 造化の三神、つまり結びの働きを司る造化の三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益があるとされています
- 倭比賣命: 天照大御神と人々の縁を結んだとされる倭比賣命がお祀りされていることも、縁結びのご利益を高める理由の一つと考えられています。
- 神前結婚式の創始: 日本で初めて神前結婚式を行ったという歴史的背景から、「結ばれる」というイメージが強く根付いています。
- 強力な縁結びグッズ: 後ほど詳しくご紹介しますが、東京大神宮には強力なご利益があると評判の縁結びのお守りやおみくじが数多くあります。
これらの理由から、東京大神宮は恋愛成就を願う人々にとって、特別な場所となっているのです。
人気の縁結びお守り&おみくじ
東京大神宮には、数多くの縁結びのお守りやおみくじがあり、どれも可愛らしくてご利益がありそうと評判です。
人気のお守り
- 縁結び鈴蘭守り: 白い鈴蘭の花をモチーフにした可愛らしいお守り。清楚なデザインで、身につけやすいのが魅力です。鈴蘭がモチーフの御守はとにかくたくさんあります。御覧になって、色や形などあなたの好きなもので、直感的に選ぶのもいいかもしれませんね。
- 恋愛成就 幸せ鍵守: 恋心を寄せる人の心の扉を開き、受け入れてもらえますよう、相思相愛の願いを叶える縁起物の鍵をモチーフにしたお守り。小さな鍵がついています。
- 心結び 美鈴守:縁起物の水引を編み込み、幸せの祈りをこめて「固くひとつ」に結ばれますように、との願いを込めて。
このほかにもキティちゃん守りなど多数の可愛らしい御守があります。目移り必須ですが、それを見てるだけで幸せな気持ちになってきます。
またおみくじの種類も豊富です、こちらも直感で引いてみるのもよいかもしれません。
参拝の仕方と恋愛のパワーを引き寄せる方法
- 清めの儀式: 東京大神宮に参拝する際には、まず手水舎で手を洗い清める儀式があります。この清めの儀式は、心身を浄化し、恋愛の新しいスタートに備えるとともに、神聖な空気に身を包む準備を整えます。
- 愛の御札: 社務所で購入できる「縁結びのお守り」や「恋愛成就のお守り」などは、恋愛のパワーをサポートしてくれるとされています。これらの御札を手にすることで、日常生活の中でも愛のエネルギーを感じることができます。
- 心からの祈り: 社殿に到着したら、静かな場所を見つけて心からの祈りを捧げましょう。恋愛に関する悩みや希望、感謝の気持ちを込めた祈りは、神社のパワーをより強く引き寄せることに繋がります。
- 結びつけの儀式: 東京大神宮では、結びつけの儀式が行われています。これは、参拝者同士が縁を結びつけ、良縁や幸福を祈る儀式であり、カップルや恋人同士が参加することで、より深い絆を感じることができます。
東京大神宮の一角に輝く飯富稲荷神社: 穏やかな神聖な場所

東京大神宮の一角に鎮座する飯富稲荷神社は農業や豊穣を象徴する稲荷大神を祀り、美しい自然と共に参拝者を迎え入れています。
1. 飯富稲荷神社の歴史と由来
飯富稲荷神社の歴史は古く、神社全体の中でもその由緒は深いものがあります稲荷大神と大地主大神が祀られています。
稲荷大神は農業や商売繁盛の守護神として信仰を集め、飯富稲荷神社もその信仰の一翼を担っています。神社の成立時期や創建に関する詳細は不明瞭でありつつも、古代の信仰が息づく神秘的な場所として知られています。また9代目市川団十郎丈が篤い信仰を寄せていたことから芸能の神様としても崇敬されているそうです。
飯富稲荷神社は東京大神宮の一部として、その美しい自然環境と歴史的な雰囲気が訪れる者を包み込みます。静謐な境内で行われる参拝の儀式や季節の美しさは、都心にありながら穏やかで神聖な空間を提供しています。訪れる際には、その神秘に触れ、心を清めるひとときを楽しんでみてください。
東京大神宮 御朱印とまとめ

東京大神宮の御朱印。お書入れで頂きました。
東京大神宮は、都会の中にありながら、恋愛の願い事を叶えるためのパワースポットとして多くの人に支持されています。美しい景色、厳かな雰囲気、愛の神々との縁、参拝の儀式や恋愛にフォーカスしたイベントなど、様々な要素が組み合わさり、ここで感じるパワーは恋愛に関する新たな可能性を切り拓くことと思います。
そして訪れる人々に温かい力を与えてくれます。良縁を願う方はもちろん、日々の喧騒を離れて心を落ち着かせたい時にも、ぜひ足を運んでみてください。あなたの心の中に秘めた恋愛の願いを神聖な場で叶えてみてはいかがでしょうか。
東京大神宮アクセス
- 住所:東京都千代田区富士見2-4-1
- 電話番号:03-3262-3566
- アクセス:JR飯田橋駅西口から徒歩5分、東京メトロ有楽町線・南北線B2a出口から徒歩5分、東京メトロ東西線・都営大江戸線A4出口から徒歩5分
- 駐車場:なし(周辺のコインパーキングを利用)
- 営業時間:境内は常時開放、授与所は8:00~19:00、御朱印は9:00~17:00
- 入場料:無料
- 公式サイト:東京大神宮