湯島天神は、東京都文京区にある天満宮で、学問の神様として広く知られています。正式名称は湯島天満宮ですが、通称で湯島天神と呼ばれています。学問の神様と言われる菅原道真公を祀っており、受験シーズンには多くの学生が合格祈願に訪れます。
湯島天神の由来とご祭神
湯島天満宮は、古墳時代中期の458年に創建されたと伝えられています。当初は天之手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を祀る神社でしたが、南北朝時代の1355年に菅原道真公を合祀し、湯島天神と呼ばれるようになりました。
怨霊と化した菅原道真、道真がもたらした落雷により複数の人が亡くなったという伝説,。その魂を鎮めるため北野天満宮が設立され、道真公は天神様となりました。
江戸時代には、徳川家康をはじめとする歴代将軍の崇敬を受け、江戸・東京における天神信仰の中心となりました。また、昌平坂学問所(現在の東京大学)の鎮守社としても知られ、多くの文人墨客が参拝しました。
湯島天満宮のご祭神
- 菅原道真公:平安時代の学者・政治家。太宰府天満宮の祭神としても有名です。学問の神様として信仰されています。
- 天之手力雄命:日本神話に登場する神様。力と技芸の神様として信仰されています。
合格祈願だけじゃない 湯島天神のご利益
学問の神様として有名な菅原道真公を祀る湯島天神、そのため、学業成就、合格祈願のご利益があるとされています。受験シーズンには、多くの学生が参拝に訪れます。
しかし、湯島天満宮のご利益は学業だけではありません。厄除け、縁結び、交通安全、商売繁盛、その他開運招福全般のご利益があるとされています。境内には、様々な神様が祀られているため、それぞれの神様に合ったご利益を願うことができます。
- 学業成就、合格祈願: 菅原道真公は、平安時代から学問の神様として信仰されています。そのため、湯島天満宮は学業成就や合格祈願に特に有名です。境内には、合格祈願の絵馬がたくさんかけられています。
- 厄除け: 菅原道真公は、雷の神様としても信仰されています。そのため、雷除けや厄除けのご利益があるとされています。
- 縁結び: 菅原道真公は、七夕伝説にも登場する神様です。そのため、縁結びのご利益があるとされています。
- 交通安全: 菅原道真公は、旅の神様としても信仰されています。そのため、交通安全のご利益があるとされています。
- 商売繁盛: 菅原道真公は、財政の神様としても信仰されています。そのため、商売繁盛のご利益があるとされています。
- その他開運招福全般: 湯島天満宮は、開運招福全般のご利益があるとされています。
境内に鎮座する摂社・末社
本殿の裏側に回ると二社並んでいるのが戸隠神社(摂社)と笹塚稲荷神社(末社)1
戸隠神社の御祭神は天上界でもっとも手の力が強い男と言われる天之手力雄命(あめのたじからおのみこと)。天岩戸から天照大神を引っ張り出した神様ですね。ご利益は力と技芸。スポーツ上達などのご利益があるそうです。
笹塚稲荷神社の御祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)。五穀豊穣の神様で商売繁盛などのご利益があります。
とても気になる三天火伏三社稲荷社
銅鳥居をくぐるとすぐ左手に鎮座しているのが火伏三社稲荷社。素通りされていく人が多いですが、なにやら只ならぬものを感じます。
見たところ相当古いような・・・。三社ということなので3つの神社が合祀したのだろう、稲荷神社なのでご祭神は宇迦之御魂命であろう、火伏稲荷なのでご利益は火防守護、商売繁盛、五穀豊穣だろう、と勝手に想像していました。そして何よりも魅力的だったのが銅製のお狐様。
素通りしていく人が多い中で自分だけのパワースポットを見つけた感じで(そんなことは無いのですけれど笑)ちょっとうれしかったです。参拝した後はとても清々しいものを感じました。湯島天神を訪れた際はぜひ銅製のシュッとしたこのお狐様に会いに行ってみてください。
まとめと湯島天満宮(湯島天神)ギャラリー
東京都文京区に鎮座する湯島天神。境内はいつも賑やかです。上野恩賜公園や上野動物園、御茶ノ水もすぐ近くです。また2月には白梅を中心とした約300本の梅が咲き誇ります。今回は残念ながら時期を逃してしまったのでまた来年を楽しみに。合格祈願だけではない湯島天神、ぜひ訪れてみてください。
湯島天満宮アクセス
湯島天満宮(湯島天神) 〒113-0034 東京都文京区湯島3-30-1
- 東京メトロ千代田線 湯島駅3番出口 徒歩2分
- 東京メトロ銀座線 上野広小路駅 徒歩5分
- 東京メトロ丸の内線 本郷3丁目駅 徒歩10分
- 都営地下鉄大江戸線 上野御徒町駅 A4出口徒歩5分
- JR山手線・京浜東北線 御徒町駅 徒歩8分
- 神社の境内にある小さな神社、摂社、末社と呼ばれますが、摂社と末社の違いは「摂社」は主祭神と関係の深い神様、「末社」とは主祭神とはあまり関係のない神様を祀っている、と区別されているようです。がこの区分が曖昧な場合もあるようです。 ↩︎